今週の勉強結果は?
Studyplusの結果の記録です。
6/25週の家庭学習(学校の宿題除く)の結果。


久しぶりに目標達成。
教科もバランス良く取り組めました。
でも、バランス良く結果に出るわけじゃないのが難しいところですね。
今週末も学校見学、特別講座、育テ…と予定ぎっしりなので、コツコツやっていきたいです。
そろそろ学校の夏休みの宿題を考えないといけないなと思っていますが、こつめ、読書感想文の本は決めたみたいです。
自主的に早めに動くのは良いことなので、見守ります。
日能研:全国模試の結果は?
さて、6/30の全国模試の結果です。(偏差値はおよそです)
国語
偏差値57
読解は記述で1問落としたものの、特に気にするものではなく。
漢字の1問ミスは正答率15%なので、問題なし。
対義語・同義語は全問正解だったのに、和語が全問ミス。ここで12点。大きすぎます。
でも、ここまでわかりやすくてありがとう、という結果。
国語はとにかく語彙力強化。
語彙力の小テストでも点が取れず、どうしたらいいの?と最近逆ギレ気味だったので、新しい方法を取り入れ中。
夏休みは語彙と読解テクニックをやります。
算数
偏差値62
ほぼ文句なし。前回に続き頑張りました。
落としたのは、大問1の問題1問と、あとは正答率13%以下の問題のみ。
大問1の問題は、リットル、デシリットルの足し算。
いまだに弱い、単位変換。というレベルもない程度の単純問題。
いい加減克服しましょう…。
まぁ、算数はこれが今のこつめの限界。苦手な算数。実力の範囲でよくやっていると思います。
夏休み、算数の宿題は大量の予感(長期休みはいつもそう)なので、それをこなす、でいきます。
社会
偏差値58
特定の地域の知識が抜け落ちているわけではなさそう。
いまだに抜き出しミス。「記録」が「記緑」になっていました。
ママ!きみどりになってたよー!って笑えない。
新幹線が覚えられないと嘆いてます。要復習。
子鉄のこつめ弟と一緒にいたら、嫌でも覚えない?って思うけど、興味ないとそういうものなんだろうなという表れ。
今回の問題を読んでいても、社会は机上の勉強以外も大事と感じます。
夏休みは、本、テレビ、現地などで地理の勉強ができたらいいなと思います。
理科
偏差値50
自己採点で50点あるかな?というのを見た時点で、偏差値40台だろうと思っていました。
大問5全滅。時間足りず。あとやっぱり虫はダメ(笑)
いつもですが、グラフの読み取りも苦手。
理科は得意、苦手分野がはっきりしてます。
前回の模試の時、これまでの偏差値推移を見て、1番心配だったので案の定。
夏休みは、苦手単元の徹底復習です。
4教科
というわけで、4教科偏差値58でした。
理科が酷すぎたので、あれ?そんなにあるの?というこつめの感想。
こつめ母も、言葉にしないけど、そう思いました。
ショックな様子もなく塾に行きましたが、帰ってくると話題に触れず。
席順が3列目でショックだったようです。
夏休みにやることの方向性は決まってきたので、あとは保護者会(夏休みの過ごし方)での話をもとに、スケジュールを組みたいと思います。
志望校選定グラフの学校は、どうやって選ばれているのかわからないままのこつめ母でした。